ジュエリー豆知識(18回目)「odolly」

こんにちは!

ジュエリー豆知識18段です。

最近ようやく暖かくなってきましたね!
京都では桜が満開の所も多くなりました。(●^o^●)

今回は宝石の不思議な輝きについてお話いたします。

☆遊色効果:オパールが示す独特の光の効果のことです。
虹色の光が三次元的にゆらゆらと揺れているような外観をしめすのが特徴です。
この効果はオパールの内部構造が原因になっています。
オパールの内部は、均一のシリカの球状粒子が三次元的に積み重なった独特な構造をしています。
その積み重なり方は規則正しいのですが、球状粒子の大きさは、個々のオパールによって違います。
この積み重なる粒子の大小が、遊色の色合いを決定します。
小さな粒子が積み重なっていると紫系の色合いの遊色、大きな粒子が積み重なっていると赤い色合いの遊色効果を示すます。

03041548_531577289a368

 

 

 

 

 

☆キャッツアイ効果:
ある種の宝石は、平行に並んでいるたくさんの網い針状のインクルージョンを持つ場合があります。
この場合、その宝石の底面をそのインクルージョンと平行になるようカボッション・カットしてやると、
宝石の表面に明るい一本の光の筋が現れます。
その光はまるで猫の目のように見えます。
だから、これをキャッツアイ効果と云うのです。

☆スター(星彩)効果:
スター効果の原理は、キャッツアイ効果と同じです。
この場合も、平行に並んでいるたくさんの網い針状のインクルージョンが原因になっています。
違うのは、キャッツアイの場合は、平行に配列していたインクルージョンが一方向に対して、こちらは2方向~3方向あります。
そして、それらの平行に配列した2つ以上のインクルージョンは互いに交差しています。
2方向のインクルージョンが交差しているとき、4条のスター効果を示し、3方向のときには6条の、4方向の場合には、12条のスター効果を示します。

12161407_52ae8a86cd26f

 

 

 

 

「odolly」にもこれらの輝きが出ている商品をたくさん掲載してありますので、1度のぞいて見てください。
↓ ↓ ↓
http://www.kyocera-jewelry.com/products/list16.html

「My oh My」 滋賀でした!

京セラ通販ジュエリーショップodolly-オードリー】トップページはこちら
http://www.kyocera-jewelry.com/

This entry was posted in スタッフ高野の自由帳. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です