ダイヤモンドの4C『カラー』

ダイヤモンドの品質を評価する国際基準である「4C」。その内のひとつ、「カラー(Color)」について説明したいと思います。

ダイヤモンドは無色透明の輝きが魅力ですので、カラーの違いについてはダイヤモンドひとつだけを見ても判断できません。しかし完全な無色透明なものから黄色みがかったものまで、ダイヤモンドにはわずかながら自然の色がついています。

宝石内部に光を通し、それを反射させて美しく輝くということがダイヤモンドの価値につながりますので、無色透明なものほどその価値は高くなるのです。

ダイヤモンドのカラーの基準とは?

ダイヤモンドのカラーは、GIAと呼ばれるGemological Institute of America(米国宝石学会)が定めた国際基準で、色の深み(明度と彩度の組み合せ)についてDからZまでの23段階に分類されます。

DからFをColorless(無色)
GからJをNear Colorless(ほぼ無色)、
K,L,MをFaint Yellow(かすかな黄色み)
N以下はOやPなどと細かく分類せずに、NからRまでをUnder N (Very Light Yellow)、SからZまでをUnder S (Light Yellow)と大きく分けて表示します。

このカラーの判定には、光が大変重要となります。標準となる光源は国際証明基準委員会が制定したものを使用し、判定するダイヤモンドと、比較する基準となるマスターストーンを用いて鑑定を行います。

ダイヤモンドのカラーの違いはなぜ生まれるの?

ダイヤモンドのカラーを決めるのは、石の内部に含まれるごく微量の窒素原子やホウ素原子といった元素の量と原子配列です。完全に整った原子配列と、不純物を全く含まないダイヤモンドは全くの無職透明に近づきます。

他の宝石の場合は、その産出地によって品質が左右されることがよくあります。しかし、ダイヤモンドに関しては質のよい原石が採掘される割合に違いはあっても、Dカラーのみが産出される場所、というようなものはありません。よって、産出場所にはこだわる必要はないと言っていいでしょう。

ダイヤモンドのカラー選びのポイント

では、購入する際にはどの程度のカラーグレードのものを選べばいいのでしょうか?

カラーグレードは大変に微妙な判定に基づいています。専門の鑑定士が特殊な環境のもとで判別するのですから、一般の方でしたら、1グレード程度の違いを肉眼で判別することはほぼ不可能と言っていいでしょう。特に、D、E、Fの3つのグレードに関しては、鑑定士でさえその判別が難しいと言われるほどの大変微妙な違いしかありません。

もちろん、その価値や希少性にこだわり、最上級のダイヤモンドが欲しいという方でしたら高いグレードのものを購入するべきです。また、婚約指輪などの特別な意味を持ったダイヤモンドでしたら、Gカラーまでのものを選ぶのがよいとされています。

しかし、普段遣いのジュエリーや一粒ペンダントとしてダイヤモンドを楽しみたいという方でしたら、Mカラー程度までのものを選択すれば、充分にその美しさにご満足いただけるはずです。

さらに、組み合わせる素材によってもダイヤモンドの色は左右されます。例えば、プラチナとの組み合わせでしたら、I程度までのグレードのものを。ゴールドと組み合わせたジュエリーでしたら、それほどカラーグレードが高くないM程度までのグレードでも充分美しく見えるのです。

ファンシーカラー(カラーダイヤモンド)について

ダイヤモンドと言えば一般的には透明なものを想像しますが、実際には300以上の色調のものが存在しています。カラーグレードのZカラーより濃いイエローのダイヤモンドや、ピンクやブルー、グリーン、パープルなどといった色調のものは「ファンシーカラー」と呼ばれています。

これらは透明のダイヤモンド1万個に1個程度の割合でしか存在しないと言われ、大変貴重な宝石として高い価値があるものです。ファンシーカラーは、「色の深さ」や「鮮やかさ」といった、無色透明のダイヤモンドとは違う評価基準によってその価値が決まってくるのです。

京セラのダイヤモンド
#ダイヤモンド#豆知識Mjc-odolly